「内海信彦展」と撥墨山水画というもの ― 2017/05/06 02:03

「内海信彦」という画家の作品を観に京橋のギャラリーKに出かける。
ゴールデンウィークの京橋は表通りから外れると人は少なくて気分がいい。
期日は4月24日から5月6日まで。
29日には日本美術史学者であり東大教授でもある佐藤康宏氏との対談があって、それに参加したから絵は観ているものの、人がびっしりと入っているので堪能するどころではなかった。
その日は撥墨山水画について語られその概要を知ることができたが、残念ながら内海氏との本格的な対談を聞けずに中座したのだ。
二曲一双の屏風が八隻、右手の壁沿いに端から端にぴったり肩を並べ、ゆるい弧を描いて立っている。
迸るような大胆なタッチの画面が16枚。
反対側の壁近くに座布団大の畳が置かれていて、体育座りで屏風を観ている人がいた。その人を挟んで内海氏も座り、私も座った。
座れば景色が変わる。
照明も何度か調整して暗めになり絵はまた違う様相を見せた。
製作風景の一部はネットで紹介されたのを見て知っている。
先入観なしで観ることにも意味があるとは思うけど、解題の大事な一部を知った上での体験には得るものはもっと多いかもしれないと思った。
何度も同じものを見る機会は無いのだから。
稀な感動を受けて帰った。
ゴールデンウィークの京橋は表通りから外れると人は少なくて気分がいい。
期日は4月24日から5月6日まで。
29日には日本美術史学者であり東大教授でもある佐藤康宏氏との対談があって、それに参加したから絵は観ているものの、人がびっしりと入っているので堪能するどころではなかった。
その日は撥墨山水画について語られその概要を知ることができたが、残念ながら内海氏との本格的な対談を聞けずに中座したのだ。
二曲一双の屏風が八隻、右手の壁沿いに端から端にぴったり肩を並べ、ゆるい弧を描いて立っている。
迸るような大胆なタッチの画面が16枚。
反対側の壁近くに座布団大の畳が置かれていて、体育座りで屏風を観ている人がいた。その人を挟んで内海氏も座り、私も座った。
座れば景色が変わる。
照明も何度か調整して暗めになり絵はまた違う様相を見せた。
製作風景の一部はネットで紹介されたのを見て知っている。
先入観なしで観ることにも意味があるとは思うけど、解題の大事な一部を知った上での体験には得るものはもっと多いかもしれないと思った。
何度も同じものを見る機会は無いのだから。
稀な感動を受けて帰った。
ひとりごと.... ― 2017/05/07 20:58

ブログをサボると何を書きたかったのか忘れるからタイトルを入れ、内容メモを作って非公開で保存したものを溜めて置くんだけど、完成させようと思ってタイトルを見ても何もことだかさっぱり分からん、てことが分かって、呆然。
「ハミルトン」「クレシダ」ってなに?
メモは十分ヒント以上のものだってことは、調べて思い出した後にならやっと納得できる。
ひどいものだな、私の記憶力。想像以上のポンコツぶり。
4月は何にもアップしていないもんね。
「ハミルトン」「クレシダ」ってなに?
メモは十分ヒント以上のものだってことは、調べて思い出した後にならやっと納得できる。
ひどいものだな、私の記憶力。想像以上のポンコツぶり。
4月は何にもアップしていないもんね。
「ミュシャ展」 ― 2017/05/09 15:24

昨日、国立新美術館で開催されている「ミュシャ展」に行った。
パリ時代とは全く意味の違う彼の作品群は、描かれた思いと時代を考えると心に大きな痛みを感じる。
ひたすらな感動とばかり言えない。
見開いた民衆の眼。
その作品の為にナチスの迫害を受け抹殺された。
知らなかった彼の重要な後半生。これこそ語られるべきことだった。
美術館の地下にあるカフェテリアは混んでいたので、70代のご夫婦と相席させてもらった。ご夫婦からおすそ分けの、庭で採れたさくらんぼ。酸味の残る美味しい甘さ。
パリ時代とは全く意味の違う彼の作品群は、描かれた思いと時代を考えると心に大きな痛みを感じる。
ひたすらな感動とばかり言えない。
見開いた民衆の眼。
その作品の為にナチスの迫害を受け抹殺された。
知らなかった彼の重要な後半生。これこそ語られるべきことだった。
美術館の地下にあるカフェテリアは混んでいたので、70代のご夫婦と相席させてもらった。ご夫婦からおすそ分けの、庭で採れたさくらんぼ。酸味の残る美味しい甘さ。
「シャセリオー展」 ― 2017/05/20 00:56

上野の国立西洋美術館。曇天で気温もやや低め。
この展覧会で初めて知る画家の名前で、ポスターに使われた肖像画は魅力的だった。
天才的な画力の持ち主で、若いうちに才能を認められたが37歳で亡くなっている。
彼の影響は大きくモローやシャヴァンヌなどもそうだったとのこと。モローの画風は独自のものだと思っていたので意外だった。
人物は文句なしに美しかったりみごとと感じるけど、馬が下手なのでそのギャップにまた驚いた。
エキゾチックな国での作品は自由な筆致があってとても好きだ。
この展覧会で初めて知る画家の名前で、ポスターに使われた肖像画は魅力的だった。
天才的な画力の持ち主で、若いうちに才能を認められたが37歳で亡くなっている。
彼の影響は大きくモローやシャヴァンヌなどもそうだったとのこと。モローの画風は独自のものだと思っていたので意外だった。
人物は文句なしに美しかったりみごとと感じるけど、馬が下手なのでそのギャップにまた驚いた。
エキゾチックな国での作品は自由な筆致があってとても好きだ。
「マンチェスター・バイ・ザ・シー」 ― 2017/05/23 02:58

気分が落ち込み、ただ笑いたくて「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー・リミックス」を観ようと思ったがやめた。
何か向き合うべきものがある方がいい気がして「マンチェスター・バイザ・シー」にした。
ベン・アフレックの弟ケイシー・アフレックが、淡々と描かれる家族の変わりゆく姿。大きな悲しみを背負う男を演じている。
逃れられない悲しみなら無理に逃れることはない。
こういう受け入れ方もありね。
何か向き合うべきものがある方がいい気がして「マンチェスター・バイザ・シー」にした。
ベン・アフレックの弟ケイシー・アフレックが、淡々と描かれる家族の変わりゆく姿。大きな悲しみを背負う男を演じている。
逃れられない悲しみなら無理に逃れることはない。
こういう受け入れ方もありね。
最近のコメント